胡蝶蘭
(株)LEPRO都城ショールームオープン祝いでいただいた3年目の胡蝶蘭です!
今年に入ってからたくさんの葉が黄色くしおれて不安でしたが、新しい葉が青々と元気に生えてきて花芽が成長し、今年も綺麗な花が咲いてくれました(^^♪
(株)LEPRO都城ショールームオープン祝いでいただいた3年目の胡蝶蘭です!
今年に入ってからたくさんの葉が黄色くしおれて不安でしたが、新しい葉が青々と元気に生えてきて花芽が成長し、今年も綺麗な花が咲いてくれました(^^♪
「びわ」は甘くてジューシーな季節の果物ですね♪
栄養価が高く漢方にも取り入れられている「びわ」。抗酸化作用に優れ、美肌効果も期待されています(*^-^*)
上品な味わいで人気ですが、旬がとても短いので「びわ酒」にして楽しみませんか♪
★ 手順 ★
材料
●びわ…500g ●氷砂糖…200g
※びわを洗い、両端を切り落として計量します。
●ホワイトリカー(35度)…800~900ml
●レモン…1個(お好みで入れなくてもOK)
※皮を剥いて1cmほどの輪切りにしておきます。
作り方
1.瓶に、びわ(&輪切りレモン)と、氷砂糖が交互になるように入れていく。
3.ホワイトリカーを注ぎ蓋を閉め、冷暗所で保存。1~3カ月ほどで飲み頃に!
※びわが空気に触れないよう、浸る程度までホワイトリカーを注ぎましょう。
「しいたけ」は秋のイメージが強いですが、実は2~4月頃に収穫されるものは春子(はるこ)と呼ばれとっても美味。
しいたけには骨を丈夫にするビタミンDが多く含まれ、1時間ほど天日干しするとさらに栄養が増すと言われています。お弁当にもぴったりの、お手軽オーブン焼きを作ってみませんか?
★ 作り方 ★
材料(下準備)
●しいたけ
傘が大きいものを用意し、軸を切ったあと、布巾などで軽く拭いて汚れを落とします。
※国内産は農薬を使っていないものが多いので洗わずに使います。気になる時は、しいたけの旨味が流れないように、塩水(水1リットルに対し大さじ1~2杯程度)で洗います。
●ピザ用チーズ ●マヨネーズ
手順
1. しいたけの内側にマヨネーズを適量入れ、
チーズをしいたけの傘が埋まる程度乗せる。
2. アルミホイルにチーズ面を上にして乗せオーブントースターで焼く。
※チーズに軽く焦げ目がついたらでき上がり
※お好みでマヨネーズにわさびや柚子、山椒を混ぜたり、焼いてからゴマやブラックペッパー、しょうゆなどをかけても美味しいですよ。
パナソニックIH&遠赤ラクッキングリルで作ってみました!
※パナソニックカタログより引用
しっとりした口どけが魅力の「生チョコレート」。家庭で作るのは難しそうですが、意外と簡単にできるんですよ。
お好きな味の板チョコを用意して、お子様と一緒に手作りしてバレンタインデーを楽しみませんか?
★ 手順 ★
材料
●板チョコ…250g ●生クリーム…120g
●ココアパウダー…適量
作り方
1.鍋で生クリームを温め、細かく割ったチョコを入れ、ヘラなどで混ぜて溶かします。
※お好みでブランデーを入れる場合はここで!
2.オーブンシートを敷いたパットに流し、ラップをして冷蔵庫で数時間冷やします。
※暖かいうちに表面を平らにしておきましょう。
3.ナイフで切りココアパウダーを振ります。
※ドライフルーツなどを添えればより華やかに。
パナソニックのIHクッキングヒーターの火力「とろ火」なら湯せんなしで鍋で直接溶かせます♪
※パナソニックカタログより引用
人の体は体重の約6割が水分からできています。1日に排出される量は2~2.5リットルと言われ、寒い時期でもあまり変化しません。
夏は意識的に水分補給を心がけますが、寒くなると気に留めなくなりがちです。冬の水分不足には命にかかわるような危険も潜んでいるので注意が必要です。
◆
●風邪・インフルエンザにかかりやすい
ウイルスは乾燥した環境を好みます。水分補給で常に鼻や喉の粘膜を潤しておくとウイルスが侵入しにくく、侵入してもタンや鼻水が出やすいので体外に排出されやすくなります。
●脳卒中・心筋梗塞の危険
専門機関の調査によると、冬場には脳卒中や心筋梗塞の発症が増えると報告されています。これは水分補給の低下により、血液の粘度が上がることが一因と言われています。
●肌の乾燥
お肌のケアでは、化粧水など外からの水分補給に意識が向きがちですが、水を飲むことによる体の内側からのケアがないと、肌の潤いが低下しやすくなります。
汗をあまりかかない冬でも、水分は呼吸や皮膚から体外に出ていきます。特に乾燥するこの時期は夏と同じくらい意識的な水分補給を心がけましょう。
新年あけましておめでとうございます。
本年も株式会社LEPRO都城ショールームを何卒よろしくお願い申し上げます。
寺社にお参りした際に受ける「お守り」。今回はお守りの身に着け方や置き場所についての話題です。
例えば学業のお守りは筆箱や鞄、タブレットなどに。交通安全は定期ケースや車の中、金運お守りは財布など今は関連する持ち物に付ければ良いとされています。
最近ではスマートフォンやパソコンに貼るお守り、またダウンロードして端末のシステムの中に置く「お守りアプリ」などもあるようです。
どのような形であっても、お守りには神様が宿っていて常に私たちを守ってくれます。保管するときは引き出しではなく、目の届く、明るくて高い場所に置くのがよいとされています。
私たちにとって生活必需品となったマスクですが、実は2021年6月、マスクにも「JIS規格」が制定されました。
日本産業規格=JIS(Japanese Industrial Standards)は、様々な製品の「品質向上・公正化・合理化」などを目的とした規格で、その制定総数は10,912規格(2021年3月時点)。
今回制定されたマスクは一般用・医療用・感染対策医療用などで、材質や形に決まりはなく、規定の試験を行い、性能要件を満たしたマスクにはJISマークの表示が可能となります。
例えば一般用マスクでは、バクテリアやウイルスを含む飛まつ、花粉粒子、微粒子状物質などの捕集機能。また通気性能や、安全・衛生などの項目についても規定されています。
今までどのマスクを選ぶか悩んでいた人も、今後は安心・安全なマスク選びの目安としたいですね(^^)/
お部屋を癒し空間に演出してくれるグリーンたち♪今回は寒い時期のお世話のポイントをご紹介します。
種類にもよりますが、観葉植物の多くは寒さに弱いので、室温を15度以上に保つよう心掛けましょう。
また、日光が当たりやすい出窓やサンルームなどは一日の寒暖差が大きく、逆に植物にストレスが…。できれば冬は場所を変えてあげましょう。ただし、部屋の隅や玄関などは、夜間に思いのほか冷え込むので注意が必要です。
観葉植物は冬に成長が止まる種類が多く、水をあまり吸わなくなります。水の与えすぎは根腐れの原因になるので、土が乾いたらあげる程度でOK。でも、空気は乾燥しがちなので、霧吹きで葉を湿らせてあげると喜びますよ(*^^*)
ショールームの観葉植物にいつからか虫が付いたようで・・・葉がどんどん枯れ落ちて不安でしたが、
虫の駆除をして2か月くらい経ち新しい芽が次々と出てきてくれてます♪
また虫が付かないか不安ですが見守りたいと思います!
皆様こんにちは。田中です(^^)/
梅雨に入りジメジメした毎日で気分も空模様もどんより…。
そこで気分転換にと思いショールームに花を飾りました!
バラ ・ かすみ草 ・ ネイティブフラワー
個人的に興味はなかったのですが、飾ってみるととてもキレイで癒されてほっこりします(*^^*)
コロナ対策もしっかりとしていますので、ささやかではありますがお花と皆様のご来店をお待ちしております♪